Description
A
- 行燈(あんどん):生産上の問題をリアルタイムで表示する視覚信号システム。
- Assembly Line[アッセンブリー・ライン]:製品に部品を順次追加していく製造工程。
- Autoclave(オートクレーブ): 材料を高圧高温で滅菌または処理するための装置。
B
- Coil[コイル]:様々な製造工程で使用されるワイヤーや金属などの材料のコイル。
- ボルト(Bolt): 2つ以上の部品を結合するために使用されるねじ式の締結具。
- ろう付け(Brazing): 母材を溶かすことなく、ろうを溶かすことで2つ以上の部品を接合する金属接合プロセス。
C
- Cobot (Collaborative Robot)(コボット(協働ロボット)): 人間の作業者と直接作業するように設計されたロボット。
- コンベア(Conveyor): 材料や製品をある地点から別の地点へ運ぶ機械装置。
- Calibration[キャリブレーション]:測定精度を確保するために機器を調整し、微調整するプロセス。
D
- Deburring[デバリング]:機械加工された部品からバリや鋭いエッジを取り除くプロセス。
- Downtime (ダウンタイム): メンテナンスや故障のために生産が停止される時間。
- Mould[モールド]:製造工程で材料を成形または切断するために使用される特殊な工具。
E
- Ergonomics[エルゴノミクス]:使用者のニーズを満たし、効率と安全性を向上させるための機器や職場の設計に関する研究。
- 押し出し(Extrusion):一定の断面形状を持つ物体を作るためにダイを通して材料を押し出す工程。
- EFFICIENCY[効率]:消費される総エネルギーに対する、機械またはプロセスによって行われる有用な仕事の割合。
F
- フォークリフト(Forklift): 材料を持ち上げて移動するためのフォークタインを装備した乗り物。
- Fixture[フィクスチャー]: 製造工程で使用されるワークピースの支持装置またはクランプ装置。
- Fabrication[ファブリケーション]:材料を切断、曲げ、組み立てることによって製品を作る工程。
G
- ガントリークレーン(Gantry Crane):ガントリー上を移動し、重量物を吊り上げるために使用されるクレーン。
- ゲージ(Gauge):物体の大きさや量を測るための器具。
- Grinding (グラインディング): 摩擦によって削ったり滑らかにしたりするプロセス。
H
- Hydraulics (水力学): 仕事をするために液体流体のエネルギーを使用すること。
- リフト(Lift): 荷を上げ下げするための装置。
- ホッパー(Hopper): 底部の開口部から吐出されるバルク製品を貯蔵する容器。
I
- 検査(Inspection):製品または工程が基準を満たしているかどうかをチェックするプロセス。
- 在庫(Inventory): 企業の資産の一部とみなされる原材料、仕掛品、完成品。
- 射出成形(Injection molding): 金型に溶融材料を注入して部品を作る工程。
J
- 治具(Jig): 部品や他の工具の位置や動きを制御するために使用されるカスタマイズされた工具。
- JIT(ジャスト・イン・タイム): 生産工程に必要な時だけ商品を受け取ることで、効率を改善し、無駄を省くことを目的とした在庫戦略。
- Joining[ジョイニング]:2つ以上の部品を接合または組み立てる工程。
K
- カンバン(Kanban):リーン生産、ジャストインタイム生産に使われるスケジューリングシステム。
- オーブン(Oven): 材料を焼く、焼く、乾燥させるために使用されるオーブンまたは窯。
- Assembly[アセンブリー]:生産工程で必要なコンポーネントや部品を組み立てる工程。
L
- 旋盤(Lathe)[旋盤]:切削工具で材料を回転させながら成形する工作機械。
- Lean Manufacturing[リーン・マニュファクチャリング]:製造システムにおける無駄を省くための体系的アプローチ。
- Logistics[ロジスティクス]:人、施設、または物資を含む複雑な業務の詳細な調整。
M
- メンテナンス(Maintenance): 装置や機械の適切な運転を確保するための定期的な作業。
- フライス盤:切削工具を回転させてワークピースから材料を取り除く工作機械。
- Manometer(マノメーター): 気体や液体の圧力を測定するための機器。
N
- Non-Destructive Testing (NDT) (非破壊検査): 材料や部品を損傷することなく検査する方法。
- Numerical Control (NC) (数値制御):記憶媒体にエンコードされた正確なプログラミング命令による工作機械操作の自動化。
- ナット(Nut): ボルトと共に使用される、ねじ穴のある締結具。
O
- オーバーヘッドクレーン(Overhead Crane):トップビームに沿って移動するホイストを備えたクレーン。
- オペレーター(Operator):工場で機械や設備を操作する人。
- アウトソーシング(Outsourcing):外部の供給業者から商品またはサービスを得ること。
P
- パレット(Pallet):フォークリフトによって吊り上げられる商品に安定した支持を提供する平らな輸送構造。
- プレス(Press):物体に力を加える機械。
- PPE(個人用保護具):危険から身を守るために着用する安全器具。
Q
- 品質管理(Quality Control):製品が指定された規格や要件を満たしていることを確認するプロセス。
- 焼き入れ(Quenching): 材料の構造や特性を固定するための急速な冷却。
- Quota(クォータ): あらかじめ設定された生産目標または制限。
R
- ロボット(Robot): 複雑な作業を自動的に実行できるプログラム可能な機械。
- リワーク(Rework): 不良品や不適合品を修正するプロセス。
- ロータリーテーブル(Rotary Table): 金属加工に使用される精密位置決め装置。
S
- 溶接(welding): 溶加金属を接合部で溶かし、2つ以上の部品を接合するプロセス。
- サプライチェーン(Supply Chain): 製品の生産と配送に関わる事業体のネットワーク全体。
- 安全在庫(Safety stock): 需給の変動による在庫不足を避けるために保有する追加在庫。
T
- Tooling[ツーリング]:製造のために工具を提供または適合させるプロセス。
- タービン(Turbine): 流体からエネルギーを取り出す回転機械装置。
- リードタイム(Lead Time): 工程の完了や注文の履行に要する時間。
U
- Ultrasonic Inspection[ウルトラソニック インスペクション]:高周波の音波を使って材料を検査する技術。
- Uninterruptible Power Supply (UPS)[無停電電源装置(ユーピーエス)]:主電源が故障した場合に非常用電源を供給する装置。
- UtilityKnife(ユーティリティナイフ): 一般的または実用的な目的で使用されるナイフ。
V
- Vise[バイス]:作業中に対象物を所定の位置に固定するためのクランプ装置。
- Vacuum Forming(バキュームフォーミング): プラスチックシートを加熱し、金型に張り、真空で固定する製造工程。
- Value Stream Mapping (バリューストリームマッピング): リーンマネジメントの手法のひとつ。
W
- 溶接:重合によって材料(通常は金属または熱可塑性プラスチック)を接合するプロセス。
- 倉庫(Warehouse):流通前に原材料や製造品が保管される大きな建物。
- Work Order (ワークオーダー): 生産または保守作業の詳細を記した文書。
X
- X線(レントゲン):品質管理の目的で物体の内部構造を見るためにX線を使用すること。
- X軸:CNC工作機械で使用される座標系の水平軸。
- Xenon(キセノン):ある種のランプや全身麻酔薬に使用される化学元素。
Y
- Yield[イールド]:使用された原材料の量に対する生産された製品の量。
- アングル(Angle): 2つ以上の部品を固定する治具または継手。
- ヤーン(Yarn): 繊維製品の製造に使用される連続した繊維の束。
Z
- ゼロディフェクト(Zero Defects):欠陥の削減と排除を目的とした品質管理理念。
- 亜鉛メッキ(Zinc Plating): 腐食を防ぐために金属に亜鉛メッキを施す工程。
- ゾーン(Zone): 特定の工程または機能のために指定された工場内の特定の区域。